十三参り

ホーム>>冠 十三参り/成人式/厄年/還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿

 

十三参り

知恵を授かって、一人前になったお祝いを
十三参り イラスト

七五三が関東で行われるのに対し、関西を中心に行われるのが十三参り

十三参りは数え年で13歳になる女の子の成長を祝う儀式です。

3月13日または4月13日に母親に付き添われ、虚空蔵菩薩(こくぞうぼさつ)にお参りします。十三参りが行われるようになったのは約200年ほど前だといわれています。最近では季節を問わずお参りされているようです。虚空蔵を祀ってないお寺でも十三参りであることを申し出て、仏様にお参りすることは可能です。

この年が女性の最初の厄年になることから、厄落としの意味もあるようです。また、男子は「元服」のお祝をする歳です。

また、数え年の13歳は高校受験の準備期間などにもにあたり、知恵を授かる十三参りは、合格祈願を兼ねたお祝いになっているようです。神社に参拝し、自分の筆で「知」「美」「合格祈願」などと書いた用紙を祈祷してもらいます。ご祈祷後に十三参りの帰り道に振り向いてしまうと貰った知恵を虚空蔵菩薩にお返ししてしまうと言われています。

元来、初潮を迎える女の子のための成人儀礼として始まった十三参りですが、現代ではその意味合いは薄れ、高校受験の合格祈願としても男女問わずお参りするようにもなりました。十三参りの女の子の衣装は、成人式にも着られるような中振袖などを肩あげ、腰あげをして着ます。寺院へのお礼は、規定されているところが多く、「御経料」または「お布施」と表書きしてお供えします。

正式に、責任と自覚を持った大人の仲間入り(20歳)

成人式 イラスト

1月の第2月曜日の成人式は、満20歳を迎えた男女を祝い、大人としての自覚を促すけじめの儀式。法律上でも一人前の大人として扱われ、「結婚の自由」と「選挙権」が与えられます。

かつての元服に相当する成人式は戦後に制定された祝祭日。子供が社会の一員として正式に認められる日で、この日から自分の責任において人生を歩み出すことになります。子供と社会との新しい関係のスタートを記念してお祝いしたいものです。

成人式に出席する服装は男性なら上下揃いの背広にネクタイ、フォーマルにしたければダークスーツできめてみましょう。女性は振り袖やパーティーウェアが主流ですが、スーツやフォーマルなドレスでも自分らしさを出せるかもしれません。

お祝い金は親類や兄弟・姉妹、隣近所などは1万円ぐらいが目安です。友人・知人なら2000円程度でいいでしょう。

成人式のお祝いをいただいたら、本人が直接出向いてお礼と報告のあいさつをしたいものです。自宅へ招くなら、祝いの膳などを用意しましょう。自宅へ招かない場合は、内祝いの品をカタログギフトなどを利用するのもよいでしょう。


生活を慎んで、自分の健康を見直そう。(42歳)

大厄とされる、男性42歳。社会的責任が大きくなる一方で、医学的に見ても体の変化を迎えるころで、体力的に衰えを自覚してくる年齢です。女性の大厄は33歳。出産一区切りついて、体調が崩れやすい時期になってきます。大厄にあたる年は「本厄」と呼び、前年を「前厄」、後年を「後厄」として3年間厄年が続きます。ほかにも数え年で、男性の10歳、25歳、女性の19歳が病気や災いに見舞われやすい厄年とされています。

厄払いは神社で祈祷を受けるか、厄よけ祈願のお札を購入するのが一般的。

地方によっても、さまざまな厄落としや厄除け、厄払いの行事があります。もっとも現代では、さほど気にせず、お正月の初詣などのときに本人が厄除けの神社などへお参りすることが多いようです。本当に災難に遭うかどうかはともかくとして、医学的に見ても、ちょうど身体が変化する年齢であることには間違いありません。必ずしも厄年を信じる必要はありませんが、長い人生半ばの大きな節目として、十分に自覚を持って、健康に注意して毎日を過ごすよう心がけたいものです。

本人が喜ぶ方法でお祝いしよう。(数えで61歳)
還暦 イラスト

61年で生まれた年と同じ干支に還ることから還暦と呼ばれます。「本卦還り」ともいい、新しい暦が始まる年ということを意味します。これまでの長寿に敬意を表して、これからの健康と長生きを家族全員で願い、お祝いしましょう。赤いちゃんちゃんことずきん・座布団を贈るのがならわし。近年では、赤いマフラーやベストを贈る人も多いようです。

現在の満60歳といえば、まだまだ働きざかり。お祝いをされても、無理に老人の仲間入りをさせられたように感じて喜ばない人がいることもあります。お祝いは無理に贈らないようにしましょう。

 

古 希(70歳)

唐代の詩人 杜甫 の詩の一部『人生七十古来希也』に由来

喜 寿
本人を囲み、家族みんなで和やかな祝賀会(77歳)

「喜」という字を草書体で書くと七十七と読めることから、喜寿と呼ばれるようになりました。平均寿命が伸びた現在でも、この「喜寿」を過ぎたらやはり長寿としてお祝いをしたいものです。

喜寿を象徴する色は、紫色。贈り物を選ぶときは、この色に合わせて贈るとよいでしょう。また、長寿祝いとして本人から「喜」の字を染め抜いた風呂敷や紅白の餅などを配ることもあります。

当日は、本人の希望や健康面を考慮しつつ、身体に負担のかからない自宅か料亭などを会場にし、家族みんなでゆっくりとお祝いします。

傘 寿(80歳)

傘の略字が八十と読めることからつけられた名称。

米 寿
米に関する贈りものに、真心も添えて。(88歳)

「米」という字を分解すると「八十八」になることから、「米寿」と呼ばれています。かつては「よねの祝い」ともいわ れていました。日本人の米に対する観と、末広がりの字が二重に入っていることから、八十八の字そのものが吉とされています。

贈り物は、昔から米びつや桝、米・を盛った桝を平らにならす斗掻棒(とかきぼう)などの米に関するものが多かったようです。米寿を象徴する金茶色の小物や趣味の道具・装飾品などを贈っても喜ばれます。「いつまでも元気で若々しく」という気持ちがつたわるような品を選び、真心込めてプレゼントしましょう。